「恋音」 変更履歴
2013/12/01 Version 0.89
・有効期限の廃止
・32bit版、64bit版を同梱
2012/07/21 Version 0.88
・PCによっては恋音が起動しなくなるMIDIのバグ修正
2011/08/07 Version 0.87
・フォルマント表示機能追加
・周波数グリッド表示追加
・ボーカルカット/抽出機能追加
2011/03/27 Version 0.86
・出力WAVファイルが世の中の標準と異なる部分があったので修正した
・MIDI instrument no.の値を以前の値+1で表示した(旧:0〜127、新:1〜128)
2010/10/03 Version 0.85
・有効期限のみの変更
2010/06/20 Version 0.84
・有効期限のみの変更
2010/03/28 Version 0.83
・演算スレッド数を2から4にしたのでQuadCoreCPUでは高速になるかも
・EQのバグ修正
2010/03/14 Version 0.82
・EcoDecoTooLの処理が完了すると自動的に恋音の処理が始まるようにした
2010/03/07 Version 0.81
・VBMP3.DLLの使用をやめて、EcoDecoTooLを使用することにした
2010/02/07 Version 0.80
・ピッチ検出をTD-PSOLAに変更して、ピッチ・フォルマント変換機能を追加した
2010/01/31 Version 0.644
・VBMP3.DLLを使用してMP3形式のファイルを読み込めるようにした
2010/01/30 Version 0.643
・16/24bit,22.05kHz以上のすべてのwavファイルの読み込みを可能にした
・テンポの検出精度向上
2009/11/23 Version 0.642
・LoopPlay時のバグ修正
2009/11/08 Version 0.641
・6分20秒以上の曲でスクロールバーが正常に動作しないバグ修正
2009/11/01 Version 0.64
・ピッチ表示追加
・LOOP再生機能追加
・表示をグレースケールとカラーの両方に対応(設定で選択)
・ヘルプを追加
2009/10/03 Version 0.63
・グラフィックイコライザーの方式変更
2009/09/27 Version 0.62
・テンポ(BPM)、拍子、音の開始時刻を推定する処理を追加
・表示の時間軸を、分:秒と小節数で切り替えられるようにした
・グラフィックイコライザー機能を追加
2009/09/12 Version 0.61
・解析のアルゴリズムにあっきーさんから聞いた方法を追加した
2009/08/30 Version 0.6
・解析のアルゴリズムをConstant-Q Transformに変更した
2009/08/23 Version 0.5
・公開初版